ラベル 会長から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 会長から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月6日土曜日

市に申請しました。

自治会長の仕事の一つご紹介です。

公園の木やの伐採や排水溝の詰まり解消、はたまた掲示板の設置依頼などを随時申請しています。




2024年6月1日土曜日

さぁ6月

自治会長の山田です。ご挨拶遅くなりましたが、よろしくお願いします。

ホームページ運営のサポートしてもらっているリタプラス香芝の熊本さん(左)とツーショットです。頑張って更新していきますので、地域からの情報をお近くの地区委員さんまでお寄せください。 

左 4地区の熊本さん 右 新自治会長の山田です。

2020年3月12日木曜日

自治会総会中止のお知らせ

総会を中止することになりました。
ご承知のとおり、コロナウィ―ルスの感染者が日を追って増加している状況を考えますと、中止して書類で議案毎の賛否を問うことによって総会に代えるのが妥当であると考えます。
配布する資料をお読み頂き、総会資料の表紙の回答書を過半数集めることにが出来れば、総会に代えることが可能になります。
回答書を必ず班長さんに提出して頂きますようお願いいたします。

2019年7月9日火曜日

土砂災害緊急支援活動詳細手順

今日、市の「危機管理監」と岡田さん、田辺さんと一緒に話し合い、次の方針を「やむを得ず認める」との結論に達しました。
<青葉台の災害時の対応方法>
大雨の時、昨年6月の「避難準備情報が出たときに、田尻の川が道路スレスレまで水位が上がったこと。更に、一昨年の秋の「避難勧告」が出たとき、旗御池の下から流れている川の水位が避難順路の路スレスレまで上がりました。実際我々が大挙して避難する事態には、先日の九州南部や、昨年の岡山・広島県のように、「線状降水帯」にさらされ、桁違いの降水量になると思われます。ことを考えると、次のように対応せざるをえません。(つまり、青葉台は、そういう地形なのです。)
①一般の方は早めに香芝西中の体育館に避難するか、避難のタイミングが遅れたとき、自宅のニ階で頑張って頂くこと。(ハザードマップは、大雑把なものであり、それほど、危険な事にはならないと考えますが、最終判断は自己責任でお願いします。)
②「要支援者」の方と、山際(第1ゾーン)で心配な方は、青葉台会館の2階に避難して頂くこと。(もちろん、余裕があれば、他ゾーンの方も避難して頂けます。
③「緊急支援グループ」は、第一段階では、「要支援者」の方の青葉台会館までの避難をお手伝い致します。
第2段階で更に道路状況などを総合的に判断して、香芝西中まで避難するかどうかを決定致します。

手順書はこちら

地域安全ニュースの廃止

 お知らせです 回覧としていた、地域安全ニュースは廃止となりました。 今後はHP等参照してください。