書き初め会のご案内です。
家ではなかなかしづらい書き初めをみんなで楽しくやりましょう!
皆さまのご参加をお待ちしております。
詳細は下記をご覧ください。
市内に事業所のある高齢者、障害者、児童福祉の法人と、市社会福祉協議会の13法人が加入する市社会福祉法人連絡会が設立された。分野の異なる法人が、協力し合って地域の課題を解決することを目的に、本年度はフードドライブ(緊急食料支援)事業などに取り組む。
令和 5 年 1 月より、コミニティバスのルートが変わります。
香芝市コミニティバス事業につきましては、多くの停留所が削減される中、青葉台においては地理的要因、利用者の数等を鑑み、新たに F 公園西側に停留所が追加されます。
近隣の皆様には路上駐車などお控えいただきますよう、ご協力の程よろしくお願いいたします。
詳細はこちら
一年早いものでもう師走です。
マイナンバーカードの申請はもうお済みでしょうか?
当初任意と言われてたマイナンバーカードもあれよあれよという間に社会生活に必要不可欠な方向に進んでいます。
マイナポイント最大20000円分もらえるのは今月中にマイナンバーカードを申し込む事が条件になっていますので、まだの方はお急ぎください。
マイナンバーカードの受取および電子証明書更新臨時窓口を香芝市役所 1階 市民課で12月は以下の日も開設していますので、ウィークデイに受け取りが困難な方は要チェックです!
香芝西中学校 陸上部の男子駅伝チームが5位入賞!近畿大会出場を決めました!おめでとう!!
惜しくも女子チームは6位でした。
男子は上位5校で香芝勢が
1位 香芝中学
4位 香芝北中学
5位 香芝西中学
と3席を占めました。近畿大会でも3校がんばれ!
TNR地域猫活動ってご存じでしょうか?
昔は野良猫が町にたくさん居て餌をやる人がいましたが、餌をやる事でどんどん繁殖して手を付けられなくなる状態になります。
そのような事を未然に防ぐために、今いる猫がまた次に生まれてくる猫が殺処分されないようにするために捕まえて、避妊手術をし、また地域に離すと言う活動がTNR地域猫活動。
ただその活動には膨大な費用が掛かりますので、まずは野良猫に餌をやらない事が一番大事なんです。
以前高速の高架の下に猫が住み着き、餌が散らばっている事がありました。
青葉台にもTNR活動をされている方がいらっしゃいます。
香芝市内にも家の中が猫だらけになった猫屋敷が何件があるようです。こうなったらおしまい...
昨日 お惣菜屋 えん さんへお弁当を買いに行ったのですが、
和歌山市は1日、路線バスが廃止されるなどした市内7地域と協力し、民間のマイクロバスやワゴン車を使った「地域バス」の試験運行を始めた。1か月乗り放題の定期券も導入し、来年2月28日まで実施。利用状況や安全性などを確かめる。
残念ながら無料で月延べ1000通まで配信出来ていたLINE@ですが、来年の6月以降200通に激減するようです。
各班毎にグループ化しても月2-3通という送信数になるかも知れません。
さぁどうしましょうかね??次のステップを考える時期に来ているようです。
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
チラシのダウンロードはこちらから
先日配信したLINE@の開封率を見る項目があったので見てみました。
各地区(1-2、3-4、5-6-7)おおよそ6割前後でした。
結構未読で放置する人っているものですね。
一般的なメルマガに比べて開封は6倍になるそうですが..
やまと真空工業株式会社(奈良県香芝市、代表取締役社長 岩本 策三)は、銅合金を蒸着加工したサージカルマスク「やまと真空マスク PREMIUM」の小さめ・こども用サイズ5枚入りを新発売いたします。
浜松市の「地域防災を考える会」は13日から1泊2日の日程で、高齢者対象の避難所宿泊体験を中区の市防災学習センターで開いた。67~85歳の男女16人が防災食の試食や施設での寝泊まりを通じて、災害時の課題を探った。